デザイナーとエンジニアの架け橋になる

川島 奨大

SHOTA KAWASHIMA

株式会社くふうAIスタジオ

フロントエンドテクノロジスト

interview

新卒でみんなのウェディング(現・くふうウェディング)にデザイナーとして入社。その後Zaimに出向、株式会社Da Vinci Studio(現株式会社くふうAIスタジオ)に転籍し、現在は「フロントエンドテクノロジスト(体験〜UIデザインからフロントエンド開発までを担う)として活躍。
日本最大級のハッカソンSPAJAM 2019にサーバーサイドエンジニアとして参加し、チームとして優勝経験あり。いつもどこかに紫色を身に着けている。

「フロントエンドテクノロジスト」として目指しているもの

現在は、どんな仕事を担当していますか

複数のプロジェクトに参加していますが、例えばリモートワークのくふうプロジェクトに参加しています。リモートワークのくふうは、ユーザーがリモートワークにおける働き方の選択肢を増やすことをコンセプトに、コワーキングスペースを検索でき、リモートワークの知見も得られるメディアです。ここでは、デザイナーとして体験の提案から、デザイン、時にはフロントエンドの実装を担当しています。

「フロントエンドテクノロジスト」は、どういった職種ですか

自分で作った職種です。株式会社くふうAIスタジオでは、デザイン×エンジニアリングをテクノロジーと定義していています。僕は、株式会社くふうAIスタジオのデザイン部所属ですが、時にはエンジニアリングを担当しているため、テクノロジストになります。ただ、テクノロジーのすべてではなく、ユーザーが触れる部分、つまりフロントエンドのテクノロジストとして役割や技術力を拡張していきたいと思い、自分で「フロントエンドテクノロジスト」という職種を定義しました。

実際にどんな働き方をしているのですか

僕は開発リソースや納期だけでなくプロジェクトメンバーの技術的志向などに応じて、デザインからエンジニアリングの担当領域を変えています。一方で技術面だけではなく、コミュニケーション面でも、自分にしかできないことがあると考えています。それは、僕がデザイナーとエンジニアの架け橋となり、両職種の意味や意図を通訳をすることでコミュニケーションの行き違いを解消し、開発が円滑に進むようにすることです。

「デザイナーとエンジニアの架け橋」となったエピソードがあれば教えてください

以前、ある会議で、デザイナーとエンジニアは、目指している状態が違うと気付きました。デザインを完璧に作りきることを目指すデザイナー対し、エンジニアは、まずは機能を作り切り、システムが動いた後見た目を整えていこうと考えていました。

これに対して、両職種の意見を回収して、折衷案を提示しながら会議を進めることにしました。具体的には、デザインは極力踏襲するけど、エンジニアが一定の調整をする必要があるデザインはやらないと軸を決めて、僕が判断しコミュニケーションをとりました。これにより、開発速度は落とさず、UIには忠実な形を実現できたと考えています。

これがきっかけとなって、プロジェクト内における話し方をメンバーと話し合い、ルールを決める議論が発生しました。一例ですがデザイナーは「技術的にできますか」と実現可能か聞くのではなく、「どれくらいでできますか/どれほど難しいですか」と現実的なのかをエンジニアに聞く、などです。

これら経験から、自分の新しい役割を発見しましたし、今もデザイナーとエンジニアの会話を円滑にするために自分ができることを探し、試行錯誤しています。

新卒研修中に参加したZaim(現株式会社くふうAIスタジオ)トレンドプロジェクトがフロントエンドテクノロジストのはじまり

川島さんは、新卒入社時はデザイナーだったのですね。そもそもデザイナーになったきっかけを教えてください。

進学した大学のコース選択でデザインコースを選んだことがきっかけです。 もともと中学生の頃から趣味でエンジニアリングをしていて、大学一年時は授業でエンジニアリングの基本を学びました。通っていた大学は、大学二年からエンジニアになるか、デザイナーになるかを選択するんです。

当時どちらに進むかを考えたときに、エンジニアリングはひとりでも勉強できるけど、デザインはひとりでは勉強できないなって思いました。デザインの見やすさ、わかりやすさ、楽しさは、人によって異なります。だからこそ、一つのデザインをみんなでデザイン批評することは、他者の視点やアイディアが共有されることであり、デザインを学ぶうえで、必要不可欠だと考えました。答えが見えないのがデザイン、みんなと学び、作るのがデザイン、それでデザインコースにしました。

ですが、本当はエンジニアリングもデザインも大好きだったので、どちらか一つに絞るというのは 難しい決断でした。ただ、周りをみて、一つのことを専門的に学んでいる人には絶対に叶わないということが分かっていたので、この時デザイナーの道を歩むことを決めました。

その後、デザインとエンジニアリングの経験を積むことになった転機はいつでしたか

新卒研修中に参加した、Zaim(現株式会社くふうAIスタジオ)トレンドプロジェクト(家計簿サービスZaimの購買データを活用して購買変化を分析できるツール開発)です。このプロジェクトが発表されて、グループ内でメンバー募集がありました。「めっちゃ面白そう!」と思っていた時に、役員からの誘いもあり立候補し、研修中ですが参加することになりました。

エンジニアとしての経験もあるので、データから何が出来るかイメージがしやすかったです。ツールやデザインを明確にイメージできていなかったものの、「とにかく使いやすいものをつくるぞ」と目標を持っていたことを覚えています。

その時にどんな経験をしましたか

結果的に、デザイナー、エンジニア両方の役割を担うことになりました。当初デザイナーとして参加したのですが、途中から実装リソースや開発がデザインに追いついてなかったので、この時過去の経験が活かせると思い、「僕、コード書きます。」と宣言しました。これまでくふうグループでも使われていなかったモダンな技術を勉強して、途中からエンジニアリングもするデザイナーとして活動しました。

プロジェクト進行中は、デザイナーとしてMTGの場をどう活かすか、に苦労しましたね。デザイナーの仕事に、プロジェクトの方向性を議論するための道具の作成があるのですが、当時はわかっていませんでした。学生時代に、アルバイトでデザインやエンジニアリングの仕事経験はありましたが、複数名が参加するプロジェクトに参加するのは初めてで、さらにプロジェクトメンバーのデザイナーは、新卒の僕ひとりだったんです。

自分が思うユーザーにとって使いやすいものをプロトタイピングして会議へ持っていくけど、自分自身がどんな議論を起したいのかを明確にできていないままプロトタイプしていたので、うまく議論につなげられず悩んでいました。
それでも、プロジェクトメンバーやグループ数社のデザイナーに相談して意見をもらい、少なくとも方向性は共通認識が取れるようにアウトプットを出し続けました。

こうした取り組みの中で、得たものも多くあります。デザイナーとしてはデザインレビューを通して自分のデザイン指標が曖昧だとよくよく理解しました。例えば、A案、B案があるときに、どちらが 最適なユーザー体験なのか、判断できませんでした。振り返れば、ターゲットユーザーやシナリオを指標として整理した上で、どちらの案が指標を満たせるかを議論するのが良かったのですが、当時はもっと抽象度の低い部分に目が行きがちでした。使いやすいものが、誰にとってのなにを提供することなのかイメージできていないと気付けました。

エンジニアとしては、技術選定から携り、最新の技術を豊富に用いて、その技術を学べました。もちろん閑歳さん(株式会社くふうAIスタジオ 代表取締役)や吉川さん(株式会社くふうAIスタジオ 取締役)が、最終的な意思決定をしましたが、自由度は高かったですね。現在も別のプロジェクトで使っている新しい技術が学べたの は大きいです。

理想的な最高のユーザー体験を実現するために、架け橋になり続ける

今後のキャリアはどう考えていますか

日々模索中ではありますが、「フロントエンドテクノロジスト」として、両方経験した自分だからこその新しい役割をどんどん発見し、実行していきたいと考えています。

近い目標は、まずはデザインとエンジニアリングのどちらでも一人前以上であることです。デザインでいえば、会議で議論が進む中間成果物をもっと作ること、エンジニアリングではフロントエンドの部分は誰からもツッコミの入らないコードが書けるなどです。

その上で、デザインでやりたいことを実現できる技術選定やその相談を受け、コミュニケーションを通じてプロジェクトの成功確率アップに貢献し、プロジェクトで柔軟に動ける人になることを目指しています。

開発以外での活動として、DVS(現株式会社くふうAIスタジオ)の新卒エンジニアに対して、デザインの読み方とマークアップを学ぶ研修の講師を担当しました。実際のWebサイトをみながら、デザインの意図と言語が理解できるような研修を設計し、実施しました。今はコンポーネントの乖離を生まないためのデザインとエンジニアリングを繋ぐ構造をつくる取り組みをしています。

デザイナーが考える理想のデザインやユーザー体験を、技術に落とし込めば本当に良いものができると思っています。ただデザインの意図を読み解く技術は、勉強していないと難しい部分もあります。だからデザインの意図をエンジニアに伝え、自分が架け橋になることでユーザーにとって最高のものを提供したいと考えています。

other interview

その他の社員インタビューはこちら

join our group! 

join our group! 

join our group! 

join our group!